運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-26 第204回国会 参議院 決算委員会 第5号

進んでおりますけれども、その中でも農作物の生産太陽光発電を同時に行う営農型発電というのがあります。これによって、作物と電気の販売で農家の収入もより安定するというふうな期待ができるというふうなことも言われております。一般社団法人太陽光発電協会によりますと、二〇五〇年に太陽光発電を行う土地の約三割が農業関連になるというふうなことが見込まれておるということであります。  

東徹

2020-02-26 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

それが非常に、私は、考え方の転換が必要で、日本も農水省が営農型発電、ソーラーシェアリングを一応二〇一三年から認めて今二千件ぐらいにはなっているんですが、あれをもうちょっと私は、もっと開放した方がいいと思います。耕作放棄地七十万ヘクタールあるわけですから、耕作放棄地農家の方が、農業の方がやる太陽光発電農業の一環として、農地転換せずに自由にできるようにすると。

飯田哲也

2019-04-03 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

なお、これを件数ベースで仮に試算いたしますれば、二〇一三年度から一七年度までの営農型発電設備設置するための農地転用許可実績のうち新規分が千五百十一件と承知してございます。仮にこれが全て運転開始していると仮定すればの話でございますけれども、二〇一七年度末時点における事業用太陽光FIT導入件数が約五十二万件でございますので、この件数割合で比較いたしますれば約〇・三%になると承知してございます。

松山泰浩

2018-06-19 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第22号

一方、御指摘の、農地に支柱を立てて、営農を継続しながら上部空間太陽光発電設備設置する営農型発電方式、いわゆるソーラーシェアリングにつきましては、必ずしも農業生産に直接関係するものではなく、売電を主たる目的とするものと考えられ、良好な都市環境の形成に支障を及ぼす可能性もありますことから、このような施設につきましては生産緑地法改正の対象とはしなかったものであります。

榊真一

2018-05-23 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

さらに、荒廃農地を活用した営農型発電設備設置が全体の三一%を占めて、荒廃農地再生に貢献していることがうかがわれるという結果になりました。  こうした結果を踏まえまして、担い手が所有する農地又は担い手利用権等を設定している農地を活用する場合、農用地区域内を含め荒廃農地を活用する場合等については、一時転用許可期間をこれまでの三年以内から十年以内に延長することとしたものでございます。

谷合正明

2018-02-22 第196回国会 衆議院 総務委員会 第3号

今議員おっしゃったとおり、営農型発電設備設置に係る一時転用許可につきましては三年ということになっておりますけれども、これは、下部の農地、下の農地において営農が適切に継続されるということを前提にしております。  そういう意味では、農業は一年一作ですので、一年ごとということも考えられるんですけれども、それでは過度の負担になるということで、三年ごと許可を行うという仕組みにしております。  

太田豊彦

2017-05-25 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

もう一つ、技術ということではないですが、最後に、きのう、うちの党の部門会議で御説明いただいた営農型発電この話を聞いて、これはまさに畜産にぴったりなんじゃないかと思って、好事例はないのかという話で、六ページの事例をいただいてきました。  やはり、先ほどの話じゃないですけれども、温度が高くなると牛の元気もなくなるというのは当然のことだと思います。

岡本充功

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

そうすると、例えば農地として使えないから宅地転用したいというような場合には、従来のほかの地域よりは規制を緩和されているという説明もいただいたんですが、ここで言う営農型発電というのは、農業をやめるのではなくて、農業は継続する、ただ、発電施設を設けるために、ごく一部、柱のところだけの転用

菅直人

  • 1